
大変?タケノコ掘り
2016/05/28
ゴールデンウィーク始めの4月下旬は、実家に帰省しておりました。
たまに帰る実家は、心がリフレッシュできて、いいですよね♪
それで、実家の山で、タケノコ掘りをしてきました。
タケノコ掘り
他はどうか知りませんが、うちの山では、タケノコは隔年でしか、生えてこないで、
来年は取れない年ですね。
ですので、今年はいっぱい取れるかな♪
うちの山は、とても急斜面で、TVなどで紹介されている、タケノコ狩りの場所とは全然違います(笑)
既に大きなタケノコも多くなっていましたが、大きいのは、硬く、食べてもあまり美味しくないので、
採らないです。
でも、そのままにしておくと、竹になってしまうので、あとで処分です。
狙うのは、ちょっと頭の出ているようなタケノコです!
写真中央の、このちょっと頭が出ているぐらいのサイズが、丁度いいです。
かなりの急斜面ですので、足場を確保し、
山側から、タケノコのちょっと下側を狙って、つるはしで掘り起こします。
タケノコは山側に根が張っていますので、山側に立ち、タケノコの下側を狙うと、掘りやすいです!
でもタケノコの根は、結構しっかりしていますので、掘り起こすのに、結構体力を使いました。
写真の量を採るのに、約1時間ほどかかりました。
苦労した割には、あまり採れなかったですね(笑)
あとは、収穫分から、食べられそうな部分に分けていきます。
実際にたべられるのは
タケノコは、皮や食べられない部分を除くと、
写真の上部にある部分しか、食べられる部分はないです。
実際には、採ったほんの一部しか食べられないです(ガーン)
収穫したタケノコは、水煮し、あくを取り、ちょっと味付けをして、
真空パックで保存しておきました。
そうすると、美味しいタケノコをいつでも料理に使うことが出来ますからね♪
個人的には、煮物、五目御飯に入れて食べる食べ方が好きですね♪
久しぶりに、いい汗をかきました♪