
iPhoneでRakuten UN-LIMITを使う
2020/06/27
第4のキャリアとして楽天モバイルの通信サービスが4月より開始されました。サービスの内容を確認するとアンドロイド端末向けのサービスのようで興味が一気に下がったのですが、調べてみるとどうもiPhoneでも使えるとの報告があり、一気に興味がわいてきました。
一年間無料、解約料無料とのことなので、とりあえず1年使ってみようと思い、思い切って契約しました。
なぜ携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を思い立ったのか
ドコモは学生自体に契約し20年8カ月使用しましたが、
①契約が長くても特に料金にお得感がない
MNP(Mobile Number Portability)の転入組のほうが利益が多いため、同じキャリアでいる必要性がない
②キャリアメールの依存度がかなり下がったため
現在はLINE等のコミュニケーションツールがあるため、キャリアのドコモメールの利用度が低下し、ドコモメールアドレスを維持する必要性がなくなった
これら条件のためドコモにこだわる必要性がなくなったため、MNPを決意しました。そこにrakuten un-limitの1年無料のサービスでとりあえず1年はこれで様子を見ようと思い立ちました。
iPhoneでも使える?Rakuten UN-LIMIT
インターネット調査でですが、iPhone X以降の機種ならば使用できる模様
(通話無料はアンドロイドアプリが必要のため、通話には別途料金が発生します)
自分の機種はiPhone 11 Proのため、この条件はクリア
ネット情報を信じ、rakuten un-limitを計画しました。
結果、自分のiPhone 11Pro、妻のiPhone Xsで通話、データ通信が可能でしたので、この情報は正しかったです。
20年使ったドコモからMNP
通話用としてドコモのガラケー、データ通信用として楽天モバイルのSIMを使用していましたが、ドコモの番号をMNPし、rakuten un-limitと契約し、データSIMとして使用していたものを解約する流れになります。
20年8カ月ドコモを使用しましたが、MNP転出時には解約手数料を取られました。1年割引の途中月だったのでしょうがないかもしれませんが、20年使っても解約手数料をとられるとは...
MNP転出手続きは
①ドコモ店舗
②オンライン
③電話窓口
で可能ですが、回線主だとオンラインでの手続きができませんので、注意が必要です。自分は電話窓口で手続きを行いました。
その際、10桁のMNP予約番号を発行してもらうのですが、有効期限もMNP手続き時に必要になりますので、しっかり確認しておいてください。
Rakuten UN-LIMIT契約
いよいよRakuten UN-LIMITの契約に入ります。
下記URLから申請ができます。
まず新規なのか、MNPなのかを選択します。
画面の指示にしがたい進んでいきます。
重要なのが、新規電話番号/MNPを選択の欄です。ここを自分の状況に合わせて選択するだけでOKです。
MNPの場合にはこの後、MNP予約番号、有効期限の入力が必要になります。
画面の入力項目に沿って進めていきましょう。
本人確認の項目もありますので、免許証等を準備しておきましょう。
すべて完了すれば、あとはSIMが届くのを待つだけです。
iPhone設定
rakutenからSIMが届きましたら、あとは開通手続きをするだけになります。
rakutenからは上記SIMカードとマニュアルが届きます。
いよいよSIMを切り取り、iPhoneにSIMを挿入します。SIMのサイズは小さいので作業は落ち着いて。
iPhoneの設定
APN設定
設定→モバイル通信 → モバイルデータ通信ネットワーク
APN欄に、rakuten.jp
と入力するだけです。
これでインターネットへ接続が可能となります。
*既存の通信設定がそのままですと接続できないことがあります。
設定→モバイル通信 → モバイルデータ通信ネットワーク
APN欄以外は空欄に
設定→一般→プロファイル
何かプロファイルが入っている場合は削除
VoLTEの設定
VoLTEがオフになっていると電話が出来ないっぽいですので、設定を変更します。
設定 → モバイル通信 → 通信のオプション → 音声通話とデータ
4G,VoLTEオン、にチェックを入れます。
これで通話が可能となります。
上記設定でインターネット通信、電話で通話ができるようになり、一通りの機能が使えるようになりました。
特に不満なく使用できていますので、とりあえずこれで1年使ってみて様子見です。